<1333>「次々生きた分だけは次々死ななければなりません」

 熱を少し ほうってもいい、

 として、

 それが、ちょっと流れるのを、なんともまじかで見ていたような訳だ、

 ちょっと、、浮かぶこと、

 上手く歩も表されないというか、

 なんだ、

 次から次へと、、

 

 そんな日はなかった、、

 のちのち、ただの、温度の印象など、色味、

 膨れて、、

 すっかりそのなかにはいったままだと、

 しかしあけらかんとした光線のひらくなかにいる、、

 いて、

 すっかりぼやけきっている、、

 

 ほっと浮き始めてとどまるところがない、、

 どこへ追うのでもないが、

 多数の反響音と、

 ぼやけた日の内側、、

 何かと静かにしている、

 日、というのは、なにか、たしかに、容れるものではあるのだろうが、

 私は少し歩いていって、

 印象がおもわずひろがりだしたらば、いい、

 いいと言いますか、、

 それの覆いはあり、存在はしないけれども、

 いい、 と言う、

 

 心地の 良さ、が暗色、暖色にかかわらず、

 散って、散っているとおもえればいい(ずっとのびやかに)、

 言い難く、 流体、

 それがずっとのびやかに、、

 散って駆けているとおもえたらそれで、、

 ム、、ム、として、手あたり次第‐膨らむ、

 流れて、膨張して、、

 ある、あるほどにあると、、

 

 少し余計に 流れる方へ 、

 ずっと 滑らかな方へ向かいたがっている、というか、

 向きじゃないのに、、

 方向じゃないのに、

 ずっとそちら状態へ(とでも言ったらいいのかな)、

 そんなら、上手くゆける、歩ける、

 と、おもえたら、

 余計に ただ流れ出しているだけなのだとすれば、、

 ひっきりなしに見えて、

 次々生きて、、

 あなた、 次々生きた分だけは次々死ななければなりません、

 などと、、

 流れていて愉快であったと、

 言える、

 この運動だと知らせるのは誰であろうか、、

 あんまり滑らかな線を、

 音が、 すっとおさえられていて、、

 静かに嗅いだり、、

 たったひとつの範囲にいるだけのようだけれども

<1332>「静止の束、総身」

 なに‐こう、、なに、 と、 この場はひとりの起立、

 を見、、

 小さな日、小さな歩‐がありてい の音をたてで、よぎるのが見えている、、

 感心などと、どこかの、あの身体の遠いところで少し起きるなど、

 の、

 ことごとをわずかに過ぎながら見ている、、

 

 ちびた身体、、

 あまりちびて、、

 幾つもの方向へ、 匂いを持ち、向いている、

 のを見、

 それだけに、、

 しかしためらうなどということにごく自然に滑らかさが入ってくるというか、入っているので、、

 それは、もう、

 ちょっとエネルギいはすごいぞ、

 という、なんとも、

 これが湧き出してくるのは予期ではない、

 あんまりあたりまえに盛り上がって予期でない、

 すごいぞ、

 と言い、

 言葉がどこかえ、そのまま、なにか、確かめるのだか‐確かめないのだか、よくは分からないところえ、

 ちょっと、速やかなどという表現はしない、

 いつという日を選ばなくそこな‐のだから、

 伝わり、

 

 いれるものという、

 響くという、、

 そのことと、、 とおった形は僅かずつ関係しあって残るという、

 その長いことなど、、

 

 ちょっと これだけの曲線を、

 あんがいいれるものとして、、

 なにか、、 一日、という明瞭なものもないような、

 そのなかに、投げ出されたものを、

 総身という言葉のぼお、ぼお、 という影響を、、

 身振りが駆け終わらないのを浮かべてみるとこれは、

 ちょっと、ちびた身体なのに、

 なんて、、

 浮かぶ日に染みていることがこれだけも、

 ・・・、

 打つト、輪をいつまでも続け、続くと、、

 どうしてもあらわれてしまう、、

 凝集するちびたものが、、

 

 ・・・ながら、

 と、 器は開始していると言えない、

 鳴るままの、うちの、

 身振りをしか伝えることがない、、

 と、、ぼ、ぼ、 と短くなり、ちびて、、

 いつから散じたとは言えないこと、、

 気がつくと、一点の静止にい、

 静止にいてしまったとはなんだろうと少し響くようなしかたで思う、、

<1331>「粘、ね」

 そうそうそれはそうとじりじりじりぶかぶかと徐々に、

 緩慢に煮え立とうとしていて、、

 、、煮えた、

 あ、、と、言う、

 漏ること、

 漏ることを、漏る、見ていると、もう、吹く、

 もう、、知らないので、と、言うのも、ここから先は知りようがないので、

 ぶかぶか、ぶかぶかと漏る、それは続く、を、 なにや緩慢に見ていることになった、、

 

 なにや緩慢に吹きこぼれるのじゃないですか、と、

 言っていることになった、、

 身体が、この時にひとつあり、見つめる速度をすべて持っていかれたように思う、

 吹きこぼれていたままであるようにここでは思われる、

 

 大体、もう、色が満載、色が満載の方へ、 ぶかぶか、ぶかぶかとはじの方へ、ゆるみ、ほどけてそのままのびてゆくようへ、、

 結ぼうとして、そのままぶかぶかと、ほぐれてどこへも行かないようなしかたになった、、

 千々にみだれたいような、気になっていた、全体に溶解する、、

 そういう時刻でした、、

 そういう時刻とまたなにか粗いかかわりようをしました、

 のと、

 

 目、が、そうです‐まったく、別様の、あたしがそも‐貼り合わせ、みたいなことかしら、

 目ぃ、がべったり別様へ、、

 はしばしへ、

 静かなこと、が‐どういうことなのかしら、

 

 と、 ずいぶんのちまでのち‐のちまで強く鳴り、

 びん、、と言って続いたりする、

 そのただなかえ‐浮き、、

 緩慢な回転をさ‐しょう、

 と、

 する、、

 合わせたもの‐合わせかたを見ている、

 

 粘、ねん、ねん、と、ねんのねを含んでまたしくみ‐しかたの身体を、新たにする‐吹くようすを、、

 どうにもこうにも、また、粘っていると、おんどがゆっくりと上がったままどうしてもなかなかそれを放り出さない、、

 でいる、

 そのようすを深々と見ていますよ、

 と、、もうほどけきって言うよう、

 だ、

 溶解しているんだものね、その、ね、というようなからだへのかかりかたと言いますかね、

 もう、そっくり縦横‐千々にひらいてゆくなんてことが、、

 ぴんとハッていようなんていうことが、、

 ねを増してきますと、、

 もうからだでもなんでもないようにまでなりますね、

<1330>「感応器は、カラ」

 少し、感応器が、、分かってきている、、

 感応に揺れていくことが、

 それが、 より、、 空洞じみてきている、、

 

 ほら‐ほらに、 ごううん・・・と、ごうん、 とたたく、

 続き、続く、、

 よう、

 姿は、より、、華美、を避けた色、

 姿は、色、

 

 はたして、、微、微と言う、

 みさいみさいと言う、、

 など、、

 閉じた線の上に、

 それは、現象を、

 分けていた、、ちょうど、リズムで分けていた、から、、

 

 そこへ続く、、

 なんどと言うと場所がなく、

 特定の香も持たない、、

 まったく加速、加速の、

 (びゅうと巻く‐巻いてしまうなかにいました)

 姿の、、

 みりみりとおとをたてたままでゆく姿の、、

 その線上に、

 僅かだが、少し、滞って、、なんで、そこから徐々に漏って仕方がないものなど、を、、

 少しきいている、、

 

 いちどの息、圏内に上手く向かう、

 圏、は、鳴る、、

 植わったもの‐ままの色、を、おそれて、静かに見せよう、

 と、なんどと、言えど、

 膜があって、

 膜が緩慢な息を少しあらわしているところへ、、

 徐に立っていた、、

 

 あれとあれとあれとに・・・、

 じゅんばん・・・、・・・ひとつずつに、手が、

 手が掛かるように(ひっかかるように)動く、、

 だらだ‐だ、だらだらと引きずるように(あればあるだけ引きずられてゆくように)響く、、

 いくつの、、

 

 少し、未だ、線を数え上げようなんどとしているさなか

 に、

 うわ、と立つ、 

 ものの、

 いくつかの線の反響として、、

 うろのようなつらをそこへ提げて、

 きこうとする、

 きこうとするところえ、、分厚く、なって垂れてくる、

 もんじなどと言わないで、沿って、

 いくらか、似たところとも言えない、、

 そっくり‐そのまま、、

 特定の香も立てないのに、線なので、うろを提げて、

<1329>「反響の人」

 肝心のひと、肝心のわたしは夜を過ごした、

 めぐりたい、めぐる身体、ひとりの内側、

 円に響く、、

 ごうごうとひらたい、平たい道の、

 あの・・・、

 あの、平野で軽やかに総身をあげるひと、

 それは反響の人だった、、

 

 いつ、いつ、いつ、

 とは決まらず、、

 無言の吐いた息の輪が、、

 それがめぐった、

 なんとも、直線的にこちらえ駆けてくる、、

 と、駆けてくるの、、

 さぐりあてるというふうもなく

 ぼう(bouto)、

 続く、、

 

 過去にあたっていたひともこの平野に立って、

 一切の吹きに、おなじように立って、

 立って、

 きた、、

 暫時流れている、、

 かたりの姿もない、

 

 と、さぐると、なにも、それも、点と、、

 一切の風が流れる点と、、

 点的に、あの身体、

 あの身体を謳い合わせ、

 ひらいていく、

 どうにもこうにもそこから吹き続けるような具合で、

 反響と、ひとり立って、、

 きく、

 

 あれを見る頃、

 あれの時節、

 あれの内側、、 姿勢、、

 ごうという音、

 ごうごうというごうというひと、と、

 身体の人、

 

 それを真っすぐ、の、彼の瞳ともなれば、

 あそこで、いまだ、見たまま、

 で、 見たままでいる、

 

 それは、無音と、そのまま、そこで、いつものイメイジをいだし続ける、それは、

 わたくしとの距離は、

 と、きかない、

 それも、ある意図しない作業で漏れて、どうしたってからだから漏れて、、

 あたしの時間にだってさ‐さっている・・・

 わ、(わ)、わ・・・、

 

 円を、その、平野の道の人、、

 こういだす、わ、

 それはつっと立ち続け、、

 むこうにきこえる、

 むこうにからだがきこえる、、

 どういだしたのか‐が分からないままきこえてくれている、、

<1328>「削った表面から」

 と、言う、、

 と、

 それが 鳴って鳴って鳴って続いていることの、

 そのなかの姿、はくらくらした、、

 みたいだ、、

 と、こう、あたま、のなかで、かしら、

 ぼうと、ぼう、ぼうと、、

 低い音、ゆくと、いつまでも、かしら、なんて、

 言う、、

 

 それで、かしら、

 どうも、かしらの方へ一斉に、

 かしら、かしら、

 また焦げつくような回転に、、

 僕は回り、、

 回り、

 それで、ひゅうと言う、ひゅうと言う、と、

 した、、

 

 途方もない円を少しずつねじりつつの、

 わたしのふ、ふ、という音で現される揺れ、、

 これらからどう見ようとしても、、

 時折知ったような姿のひたすら無言ようで混ざるだけであった、、

 

 きのう・・・、

 ちょうど柔らかな音でずれるものの、

 きのうを、、

 ちょっと手の中に含めてぃ

 連続、 と言いますか、、

 あっけなく持ち来たれるものをじいと見る目のありようを、言う、、

 関連のない音が今もまだ漏れていて、、

 関連のないような日の、、

 

 無、ふ の重なり、、

 それは層と層と、笑い声の、ふと、ふと続く、、

 が、 いちばん表にひらけて、、

 ただいちばんの視界の前にあらわにされたとして、

 たちまちに、、軽々と、、

 また、、光度を増してゆくなかえ、

 じり、 じり、と混ざる音する、

 混ざりようを、

 

 背後がなく、、

 ただ、ぴいんと緊張がはりあわせてあり、、

 その巡り、、ありようにじかに目を据える、、

 対峙、なんて文言は大袈裟でしょうが、、

 そんなら響きがないとも言えない、

 あのいちばん奥の、

 いいえ、なんにも奥じゃない・・・

 可能な限り、、どこまでも響き合うねの、

 さ、さ、あって、 おとはどこから開始する、、

 まだ、

 開始なんてことを言っていることがある、、

 それは、いつ、いったい、どこからが響きとしてここまで連続してきたと言う、、

 ちょっと、、持ち合わせ、、

 いや、そのはじっこに、こうして少し、触れている、、

 いくつかの声のありようを通ったこと、、

 に、

 のどに、、

 いや、もっと言えば、ただのほら、うろ、ないものへ、

 に、

 手が声になじんでくる、、

 ようすなどを、、

 しばらく遅れてうかがったりなんどするようですが、

 

 あたしは、それで、、

 いくつもの堆積の、その、削り跡を僅かに見せながら、

 いる、、

 ないし湧き上がる、、

 それは、、 反復の、輪のありようだ、

 

 いまや、 空気を持っていて、

 少しのからだの量で、、

 接近する、

 ひだを持ってものにしたしんでゆく、と、

 はりあわされ、幾度もの輪が、

 鳴って、鳴っていた、

 鳴っているかぎりでまたこれは一遍の反響になる、、

 それは、しかし、あいている、

 のに、のに、、

 ように、

 

 つつへ、つつへ、

 あんがい僅かな量が、少し、少しと、垂れてくるところのよう、

 それのよう、

 枯れて、いちばんかわいた音をさせているようですが、、

 

 線の方々へ、

 まったく好きにとは言わず、、

 反響、 反響、 に翻される、

 姿、はまた線、 がかいていて、、

 線を欠く、、

 いまやつつだけになる、が、

 含むと、 とにかく遠いものから、、遠ざかるものまでの、

 を、 なんと言い、

 

 あった仕草、、こぼれていたままのことごとも、

 そうしてありようは素直に、手と、手で、触れてゆくしかない、

 未だ僅かであるような低音など、、

 もう、、さらに、見たまま、

 見ているもののまま、

 

 なんど、と、言う、

 幾個もの‐つつを通った総身に、じかに手をあてることで、もう、それは近くへ、、

 見るの、

 縦横に鳴って、鳴った姿、、

 あ、ああ、

 と、あれ‐通路を経て、経て、、

 まだ、ぼうと、静かな、

 停止して 見ていた、、

 あれの外殻、

 そんなことを言ったものの総シン、

<1327>「起立の初めから混ざる声」

 起立のすぐ横、、

 まだざらりとした音声が、、

 しかし、混じるというより、、さっとひいてしまったあとに少し残る、、

 ざん、という声と、

 視覚は何度も波を打っていた、

 私は起立する、

 あるいは空間、というより、ま、というかたまりのなかへ、

 少しずつ、少しずつぐらついていた、

 

 起立の幅、

 どうやって未定の、、

 さだめる、という声の立て方が、ある種ほうけて響くような、

 そんなところへほうりこまれた、、

 かなしい身振りがそこにいくつかある、

 はらうようで、混ざるようで、いて、、

 じっと波の、、視覚というあり方、

 

 うたい、・・・

 うたうもの、、

 いいような、ま、なんだ、それに、くだなんだ、、

 いちどごとに角度を変え、、

 また、また、 と、

 それ、満ちて、くるという音、と、そうした軽さ・・・

 さ、さ、 に身体ごと触れていようというもの、

 みつ、みつ、

 みつ、た、もの、の、そのものの、接し、

 ひたったまま、

 残存へ、残存したものえ、回転、また、回転と、

 しばし別れのうたいをする、、

 なお、抜けきった、 ひといきの穴へ、、

 型自体、

 なにか、苦しそうな様子・・・

 

 あれい、あれい、・・・あれい、

 このふち、 すら、としたひとつの道を抜けましょう、

 抜けきりましょう、

 そうして、起立の、見事な光度、

 差している

 差しているようで、、

 あれは、 一致、などという音ではない、

 漠、ば、ば、 とした、その生き方、歩、 というもの、ば、から見事に下に収まり、ほう、とつく、

 ありようでしょう、など、

 

 それを、、さ、起立、 という締まりかた、、

 もう、ざ、ざ‐と聞こえていたもの、

 は、遠方へ参ったのではあらないのでしょう、

 また、態度、活動、、低、テイ、 と動くところえ、

 なにか、少しの身を持って振れ、、ていけば、

 それはそう、

 ざら、、 とひとつするのです、、

 ひょっとすると紛れはじめて、

 ざ、ざという音に満ちる身体は、、

 それは揺らすとその通りの声かもしれません、、なに、視覚がなく、ざ‐と、ざ‐と、