<895>「一重の踊り」

 遠のきと、戻し。速度を、あるいは速度が上がってゆく必要があり、私は網膜の忙しなさに少しく踊る。

 うぶな声が届き、身体(からだ)を騒がせ、また新たに道と名付ける行為、に、ほどほどの熱、と、夕暮れ、そはまさに迫ってゆくこと。全身の了解。全身のとめどない。

 遥か遠方に似た人(ひと)が見え隠れし、考えるより前に足のゥ、動く、動く、動く。

 そのじしんと紙一重の振舞いに、人(ひと)は姿、夜毎舞い、舞い、舞い。欠片を持つ姿、と、舞い、舞い、舞い。

 その、決心に、揺らり、揺らり、そこで夜の時間と、朝の時間をも、それぞれ抱えたままでゆくとする、ノ、そのとき、複雑な重量が突然めまえを行ったり、来たりする。

 どんと揺らご、鉄砲の、その訳(わけ)のない、意味よりも、ノ、重さ。表情が不自由になる。

 後(あと)へ、先へ、まだたとえは豆粒のなかに宿るのみ、であるがゆえに、そは、膨らまなければならない。子どもの通(かよ)う、私はエネルギーの、全身のごった煮、ごった返し、踊るような熱に翻弄されているものの、ふくらんだ姿。

 私は一枚の紙板(かみいた)になる。メッセージが幾様(いくよう)にも動く場(バ)、柔らかな音声の通(かよ)う場(バ)、として・・・。

 かげをよく踏み、ヒ、をよく見出すと、季節、の姿が、私の表情をよく物語るようになる。限りない回転の、例えばただ立ち尽くすしかないような時間に、ひりついた舌の部分々々をあらわす、あらわにする。決してからかっているノ、でない。

 一杯の水のなかに全ての道の絵姿(えすがた)のある・・・。