<1231>「海の底に静かな手を寄越して」

 じゅうおうに過ぎるなにか、

 蓄えた(ノカ)、 ひらひらと振れた、静かに散られた、

 どこを見ていた、、

 中の中に、あふれ、

 のか、

 前方を遥かに、

 また少しオクレテ炸裂するところ、、

 感慨がじゅうおうに飛ぶ、散る、

 流る、

 ひといきで流れテいる、

 呼吸法はあくまでもこの時間に不気味なほど静かデいる、デ、ナ、ままでいる、

 見つめている、

 存分に、そこ、長い間隔、ひらたい、

 見飽いた印象と 日毎分からなくなる印象が 丁寧に生まれた、

 バランスを取るようでもないです、、

 そこに緊張した対立があるようでもないのです、、

 海の底に静かな手を寄越して、

 かきますとかきますと、

 ある線上の 話し声が、ひらいて、

 また ぐるりと境界が分からなくなっていく、、

 すぐに分からなくなっていく、、

 なにかしらん、ナ、なにかしらん、

 

 音が、はっきりしている地平へいちどきに放り出されていたのです、、

 ぼうとしテいる全身運動のけはいはどこかへさっと身を隠しテいます、、

 いまや身を隠しています、、

 いまやはっきりし合わす空間のなかへ、、

 ひとりの身がそっところがされているようです、、

 なるだけ言葉の少しも外へ漏れ出ださないようにして、、

 後で順繰りに、 またじねんに染(シ)みだすことを約束しテ、

 引きのばされた身体として少し立っていました、、

 あくまでも20%立っていました、

 

 なんの身かしら、なにの身振りかしら、、

 わたしと、形成とに対し、 どうしても、 途方のない、

 おおらかな声の様子を探り、

 手で小さくかきまして、かきますと、

 ながいあいだ回転してきたことが、

 とにもかくここいらまで運ばれてきてしまっていることの内部で、

 静かな日がやけに青みがかり、、

 鏡のような眩しさで、、

 照らしていました、、

 そうしてその身振りを汲むことはない、

 じねん染(シ)みひたされたままデいるよりしょうがないだろうと、

 どこかでそう申します、、

 道行きに対し、感慨でなく、驚嘆でなく、

 ただ果てしのない身振りしんどうにそのままひらかれているだけなのですから、、

 一歩、付着し、

 それにはとんぢゃくなしでめぐるのもまたあり、

 一歩、さらに一歩、付着し、

 付着し、静かに巡るもの、それに対し、

 じねんの目玉を向けるようになる、、

 静かな一歩がかたまって、、